本日から新シリーズ。
今日から新しいシリーズとして兄弟相克シナリオの足利義輝でプレイしていきます。このシナリオでは既に長野業正でプレイしていますがまぁ地方が違うので良しとします。サムネで義輝様のお帽子が切れていますね、、、知らん。
そして今回は縛りプレイをしていきます。細かい内容はまたあとで。
≪足利義輝≫
志~幕府再興~
国力:19位
拠点:3城
武将:14人
先ほども言いましたが今回は縛りプレイをしていきます。内容としては、宣戦布告禁止縛りにします。というのも、普通に宣戦布告して戦うだけではつまらないので少し考えたところ宣戦には包囲網を使えばいいんじゃないかというアホな考えにたどり着きました。この縛りの大きなメリットは他勢力も一緒に侵攻するので相手が全力で迎撃してこなくなるということですね。しかしデメリットの方が大きく、大命の「合従の御内書」を発動させるには200ポイントの大命ポイントが必要で、信長の野望の大命の中でも一番発動に苦労します。
基本的には包囲網宣戦なんですが相手の拠点数が1つの場合のみ普通に行う宣戦布告を可能とします。理由は相手が1拠点なのに包囲網を出しても1勢力だけしか攻め込めないためです。
まぁ1拠点しかない時に包囲網くらっても普通に宣戦されてもおなじですけどね、、、
そこそこ国力が上がったら従属
ちなみに足利家の大命がこちら。強いのは強いんだけどなぁ
内政面では個人的に大宴会は多用するのでそれがありがたいのと国衆招聘があるのは助かります。
武将はこちら。戦闘系の武将はあまりいないですね。やっぱ義輝・藤孝ぐらいとギリ森田浄雲ですけど一方で内政は充実しそうです。細川藤孝・柳沢元政・南光坊天海やもう少しで義昭が元服するので政治面では困らなさそうです。強いて言うとすればなんで義輝の政治力がこんなに低いのか、、、
最初の状況がこちら。同盟は一色・本願寺・六角・北畠の4勢力です。まずは無難に筒井攻めをします。
終わりました。まぁ速攻で陥落したので途中経過はカットで。次はいよいよ対三好包囲網です。因みにこっそり若狭武田を滅ぼしました。
ポイントがたまるまでが長いんですわ、、、
ーそして約1年半後、、、
義輝「襲撃事件の前に成敗したるわ」
因みに人生初の合従の御内書発動。
めっちゃ参戦してくれた!!でもみんな勢力しょぼいなw
ん~弱いけど毛利が参戦してくれてる!
我ら足利家は、埴生城を狙います。しかし、三好長慶率いる16000が迎撃に来ました。なんで俺のところにしか迎撃にこないんだよw
こっちは10000しかいないのに、、、
大勝でしょ!? すごない!? この一戦に疲れて寿命縮まったわw
相手より6000少ない兵で自分達よりも6000多く損害を与えました!!
我なりに頑張った。
続きの埴生城攻め。1800対1500じゃぁ落とせないと思ったけど交渉が出てたから息子の義昭を送ったら陥落&松永久秀投降という神展開が生まれました!
また貴重な優秀な人材が1人増えました。因みに包囲網発動の2か月前に元服しました。義輝と違って武力は無いけど外政が完璧です。
あの後城兵が195しかいなかった有岡城を攻めとりました。
上の画像では本願寺家の願証寺証意への迎撃部隊に対して我ら足利家は警戒部隊を出しています。三好が負けたら信貴山でも攻めようと思ったのですがまぁ三好が勝ってしまったのですぐに解散しました。
因みにこの願証寺証意隊は石山御坊ではなく加賀の大聖寺城から遠路行軍してきています。お疲れ様です。
そして、浅井家に松永久秀を調略しに送り込んでいた甲斐があって近江の猛将、磯野員昌が寝返ってくれる&清水山城乗っ取りによって戦をせずに1城と猛将をゲットできました!!
今回の最終状況。筒井、建部山、埴生、有岡の4つの城を攻めとり、清水山城を調略により手に入れました。また松永久秀、磯野員昌をゲットしました。次回も三好包囲網を発動しようと思っています。
今回はここまで。また見たいと思って下さった方は、Twitter、AmebaOwndのフォロー、何か意見やアドバイスがあればコメント欄に是非お願いします。次回は今週末に更新します。
では。
0コメント